WISEカード完全ガイド

クレジットカード
海外旅行・留学・海外ECに強い

WISEカード(Wiseデビット)完全ガイド

実レートに近い為替レート+明確な手数料。海外決済・海外ATM・多通貨管理をこれ1枚で。

※手数料・限度額・対応通貨は国/時期で変わります。お申込み前にアプリ/公式で最新情報をご確認ください。

WISEカードのイメージ

WISEカードは何が良い?(3ポイント)

① 為替に強い

実勢に近いレートに小さな手数料を上乗せする透明価格。両替コストの見える化で、海外旅行や海外ECの“目減り”を抑えやすい。

② 多通貨を一括管理

アプリで複数通貨を保有・両替・送金。現地通貨で支払えば二重の両替を避けられ、残高の見える化も簡単。

③ 使い勝手が良い

物理カード+バーチャルカード。カード停止/再開、国別/オンライン限定のロック、通知、明細管理がアプリで即時に。

仕組みと基本用語

Wiseアカウント

多通貨口座。円を入金→必要なときに現地通貨へ両替→デビット決済や海外送金に利用。

Wiseデビットカード

残高から即時引き落とし。為替は「その時のアプリレート+手数料」。クレカの“後払い”ではなく即時払い。

バーチャルカード

アプリで発行。番号を分けられるので、海外ECやサブスクのセキュリティを高めやすい。

注:国・本人確認レベルにより提供機能や限度額が異なる場合があります。

料金・手数料の見方

項目概要確認ポイント
通貨両替手数料 実勢レートに少額手数料を加算。通貨ペアごとに異なる。 アプリで両替直前に総額と手数料を必ず確認。
カード発行/配送 国・配送方法により変動。バーチャルカードは即時。 物理カードの到着目安と送料を確認。
海外ATM 回数/金額に応じた無料枠や手数料が設定される場合あり。 現地ATMの機械側手数料も別途かかることがある。
国内/海外決済 保有通貨があればその通貨から引落。無ければ自動両替。 自動両替の手数料・優先通貨の順序を確認。
送金手数料 送金ルートごとに固定+変動の組合せ。見積りは都度表示。 受取側の口座手数料や到着予定日も確認。

最新の料率は必ずWiseアプリ/公式でご確認ください。

開設から利用開始まで(ステップ)

  1. アカウント作成:メール登録→SMS認証。
  2. 本人確認:身分証/住所確認。アプリの指示に従って撮影アップロード。
  3. 入金(円):銀行振込/カード/その他の方法から選択。
  4. カード発行:物理カードの注文。バーチャルは即日発行。
  5. 両替:必要額だけ現地通貨に両替。為替が良いタイミングで両替予約も活用。
  6. 利用:タッチ決済/IC/オンライン。明細はアプリに即時反映。

シーン別の使い方とコツ

海外旅行

  • 基本は現地通貨払い(DCC/現地通貨or自国通貨選択は現地通貨)。
  • 小額はカード、屋台/チップはATMで少額引出。
  • 紛失時はアプリで即停止→見つかれば即再開。

留学・ワーホリ

  • 家賃や学費は送金見積もりで比較。到着予定日を事前共有。
  • 長期は現地口座+Wiseのハイブリッドが安定。

海外ネット決済(EC/サブスク)

  • サイトごとにバーチャルカードを分けると安全。
  • 毎月の支払いは通貨残高の自動引落を確認。

フリーランス/越境ビジネス

  • 海外クライアントの入金は受取口座(ローカル口座)を活用。
  • 両替は原価管理しやすいタイミングで。

海外ATMの使い方(テンプレ)

  1. 手数料案内のあるATMを選ぶ(空港/観光地のATMは機械手数料が高い傾向)。
  2. 通貨選択では現地通貨、DCCオファーは拒否
  3. 引出額は必要最小限。複数回に分けると安全。

機械手数料(ATM側)はWiseの手数料と別。画面の最終金額を確認してから確定。

セキュリティ(安心して使うために)

  • アプリでカードロック(一時停止/再開)。
  • バーチャルカードでオンライン専用番号を分離。
  • 国/オフライン/ATMなど利用制限の切替
  • 決済通知をONにして不審利用を即検知。

よくある質問

為替レートはいつ決まる?
両替時または自動両替時点のアプリ表示レートが適用。見積り画面で手数料込みの総額を確認してから確定します。
ATMの上限は?
地域・本人確認レベル・アカウント種別で異なります。アプリの限度額画面で「1回」「日」「月」ごとの上限を確認してください。
カードが届くまでどれくらい?
国/配送方法により異なります。注文時に表示される目安と追跡情報を参照してください。バーチャルは即日利用可能です。
日本円支払いでもメリットある?
海外ECや外貨建ての定期支払いに強み。国内では通常のデビットとして利用可能。ポイント還元よりも「為替/送金コストの透明性」に価値がある人向けです。

他の選択肢と何が違う?(概念比較)

項目WISEカード一般的なクレカ海外利用空港/街の両替所+現金
レート/手数料 実勢レートに明示的な手数料 カード会社所定の海外事務手数料(%)が上乗せ レート+両替手数料(含みで高めになりやすい)
透明性 アプリで総額が見える 明細到着まで総額が見えにくい 掲示レートはあるが比較が難しい
安全性 即時ロック/バーチャル番号 カード停止は可能だが番号は共通 紛失・盗難時は現金ロス
使い勝手 多通貨残高管理/送金/受取 後払い・ポイントが武器 現金onlyの場所に強いが管理が手間

トラブル時の対処(まず試すこと)

  • カードが通らない:現地通貨払いになっているか確認/端末の接触不良は挿入や磁気も試す。
  • オンライン決済失敗:3Dセキュア/支払い制限の設定・国別制限・金額上限を確認。
  • ATMエラー:別銀行のATMで再試行、引出額を小さく、DCC拒否。
  • 不正利用の疑い:即時ロック→サポート連絡→利用履歴/場所/金額をメモ。

申し込み前チェックリスト

  • 本人確認書類/住所確認の準備
  • 主な使用国・通貨(現地通貨残高の運用方針)
  • ATM利用の有無(安全のため小口複数回)
  • オンライン用にバーチャルカードを別運用
  • 通知/ロック/制限の設定を初日に調整
  • 大型支払いは事前に送金見積りで比較

※このページの内容は参考情報です。正確な条件は必ず公式アプリ/サイトでご確認ください。

WISEカードとは(基本と仕組み)

Wise(旧TransferWise)とマルチカレンシー口座の概要

Wiseは多通貨を1つのアプリで保有・両替・送金・決済できるマルチカレンシー口座です。口座残高は必要に応じて外貨へ両替でき、Wiseデビットカード(物理/バーチャル)で店舗・オンライン決済や海外ATM引き出しが可能。両替は「実勢に近いレート+明示的な手数料」という仕組みで、コストの見える化に強みがあります。

WISEカードの特徴:対応通貨・対応国・年会費/発行手数料

  • 対応通貨:主要通貨を含む多数(例:USD/EUR/GBP/AUD/SGD など)。新規提供・一時停止は国により変動。
  • 対応国:発行・利用の可否は居住国や地域規制で異なる場合あり。
  • 年会費/発行手数料:年会費は原則無料、物理カードの発行・配送は国・配送方法により実費がかかることがあります。

※最新の通貨・提供国・カード発行費用は必ずWise公式/アプリでご確認ください。

どんな人に向いている?(旅行・出張・留学・海外EC・フリーランス)

  • 海外旅行/出張:現地通貨で支払えて、為替の“上乗せ”が見えやすい。
  • 留学/長期滞在:家賃や学費の送金見積りが簡単。現地口座と併用も◎。
  • 海外EC/サブスク:バーチャルカードでショップごとに番号を分離でき安全。
  • フリーランス/越境副業:受取口座(ローカル口座)で外貨の入金を受け、必要時に両替。

メリットとデメリットを正しく理解する

為替レートと両替手数料の考え方(リアルレートの強み)

Wiseの両替は「市場の中間レート(mid-market rate)に小さな手数料を加える」透明価格。
例)円→ユーロ両替:受取額 = 円残高 ÷ レート − 手数料。見積もり画面で手数料込み総額が表示されるため、事前にコスト把握ができます。

海外利用の総コストが下がる理由(一般的なクレカ海外手数料との違い)

  • クレジットカードの海外利用は、カード会社レート+海外事務手数料(例:1.6〜3.3%程度が一般的)になることが多い。
  • Wiseは両替コストが明示され、外貨残高で決済すれば追加の通貨換算が発生しにくい。
  • オンラインでの少額頻度の決済や、複数通貨の管理に向く。

最安になるかは「決済通貨」「その日のレート」「各社の手数料」で変動。毎回アプリの見積もりで比較するのが確実です。

デメリットと注意点(ウォレット対応/ATM可否/利用上限 など)

  • 一部の国・加盟店・電子マネー/ウォレットで非対応のケースあり。
  • 海外ATMは銀行や機械によって別途機械手数料がかかることがある(画面で提示)。
  • 居住国や本人確認レベルで利用上限が異なる。アプリの限度額画面を確認。
  • 為替は常に変動。レート保証時間(表示された見積りが有効な時間)も要確認。

手数料と費用の全体像

発行費用・年会費・再発行費用

  • 年会費:無料(カード維持費なし)
  • 物理カード発行:国/配送で変動(例:数百〜数千円相当)
  • 再発行:紛失・破損・更新で費用がかかることあり

両替手数料とベストな両替タイミング

  • 手数料は通貨ペアごとに異なり、レートと同時に見積り表示。
  • 旅行前に一部を外貨へ、残りは現地で自動両替など分散両替が実用的。
  • レート通知や「レートアラート」を活用し、無理に「底」で狙わない。

ATM引き出し手数料と無料枠のルール

Wise側のATM手数料には、回数・金額ベースの無料枠が設定されている場合があります。無料枠を超えると定額/割合の手数料が発生。加えて、ATM機械自体の手数料(現地銀行のチャージ)がかかる場合がある点に注意。

店舗/オンライン決済時の手数料とDCC(現地通貨決済)の注意

  • 決済通貨と残高通貨が一致していれば追加換算なしが基本。
  • DCC(自国通貨建て請求)を勧められたら必ず現地通貨を選ぶ。DCCは割高になることが多い。
  • オンライン決済は3Dセキュア対応・国別制限をアプリで調整。

隠れコストを避けるチェックリスト

  • ATMの最終確認画面で手数料込み金額を確認してから確定。
  • ホテル/レンタカーのデポジットは一時的な高額ホールドに注意。
  • 為替の休日レートや週末サーチャージの有無を確認。

申し込み〜到着〜初期設定までの手順

アカウント作成と本人確認(必要書類・審査の流れ)

  1. メール登録→SMS確認。
  2. 本人確認:身分証と顔写真、住所確認書類の提出。
  3. 審査完了の通知→入金方法をセット。

カード注文から到着までの目安

国・配送方法で変動。注文画面の到着目安と追跡番号を参照。バーチャルカードは即時発行され、オンライン決済にすぐ使えます。

残高の用意・チャージ方法(銀行振込/デビット等)

  • 銀行振込(名義・振込先の取り違えに注意)
  • デビット/カード入金(国により可否や手数料が異なる)
  • 受取口座(ローカル口座)への入金を活用

初回セットアップ(PIN/アプリ連携/通知設定)

  • アプリでカード有効化、PIN確認。
  • 利用制限(国/ATM/オフライン)と決済通知をON。
  • バーチャルカード発行、オンライン専用で分離運用。

使い方ガイド(シーン別の活用法)

海外旅行の店舗決済:タクシー・レストラン・ホテルでのコツ

  • レジで通貨選択が出たら現地通貨を選択(DCCは拒否)。
  • チップ文化のある地域はサイン時のチップ欄に注意。
  • ホテルの保証金(デポジット)は高額ホールドに注意。必要なら別カードで。

海外ATMで現地通貨を引き出す:限度額・トラブル対処

  • 引出は必要最小限で複数回に分散。安全面と無料枠の観点で有利。
  • ATMの最終画面に表示される機械手数料の有無を確認。
  • エラー時は他行ATM・金額の切り下げ・IC/磁気/挿入方式の切り替えを試す。

海外EC・サブスク支払い:バーチャルカードの安全活用

  • ショップやサービスごとにカード番号を分けると漏えい時のリスクを限定できる。
  • 定期課金は残高通貨の自動引き落としルールを確認。

日本国内での使い分け:ポイント重視のクレカと併用するコツ

  • 国内はポイント高還元のクレカ、海外はWiseで為替コストを管理する使い分けが現実的。
  • 海外通販や外貨サブスクはWise、国内サブスクはクレカ、と支払いを分離すると家計管理がしやすい。

よくあるトラブルと回避策

DCCで高くなる問題:必ず現地通貨で請求を選ぶ

端末に「自国通貨で請求(DCC)」が表示されても現地通貨を選択。DCCは独自レートで割高になることが多いです。

決済が通らない/3Dセキュア関連のエラー

  • アプリの国別制限/オンライン制限をOFFにする。
  • 3Dセキュアの認証経路(SMS/アプリ通知)を確認。
  • 残高不足→自動両替の設定・優先通貨を確認。

ATMで引き出せない/カード吸い込み時の対処

  • すぐにカード停止→ATM設置銀行に連絡。営業日・回収方法を確認。
  • 別ATMや別ブランドに切替、金額を小さくして再試行。

紛失・盗難・不正利用時:アプリでの凍結とサポート連絡

  1. アプリでカードを即停止
  2. 利用履歴と場所・金額をメモ、サポートに連絡。
  3. 必要に応じて警察届出・カード再発行。

競合比較で分かる向き不向き

Revolut/Sony Bank WALLET 等との手数料比較表

項目WiseRevolutSony Bank WALLET
為替の考え方実勢レート+明示的手数料プラン/時間帯で加算の有無が変動ソニー銀行の為替レートにスプレッド
海外カード手数料外貨残高なら追加換算なしプラン依存外貨普通預金→デビットで支払い
バーチャルカード
得意な人多通貨・海外EC・送金も使う人プランで上限/無料枠を使いこなす人銀行一体型で管理したい人

※実際の料率・枠は各社の最新案内を確認してください。

アプリ機能・バーチャルカード・口座機能の差

  • Wiseは受取口座(ローカル口座)が用意でき、海外からの入金に強い。
  • バーチャル/使い捨て番号でオンラインの安全性を高めやすい。

旅行者/長期滞在/個人事業主 それぞれのおすすめ

  • 旅行者:現地通貨払い+小口ATM。DCC拒否と通知ON。
  • 長期滞在:現地口座と併用。家賃・学費は送金見積もりで最適化。
  • 個人事業主:受取口座を活用し、入金通貨を必要時に両替。

よくある質問(FAQ)

未成年でも作れる?必要条件は?

年齢・本人確認要件は国により異なります。居住国のWiseアプリで確認してください。

Apple Pay/Google Payの対応状況は?

国・カード発行地域で対応状況が異なります。アプリの「ウォレット追加」から可否を確認。

日本国内で使えるATMは?手数料は?

国際ブランド対応ATMで利用できますが、ATM側の機械手数料がかかる場合があります。

利用上限や1日の引き出し制限は?

本人確認レベル・カード種別で異なるため、アプリの「限度額」を必ず確認してください。

返金やチャージバックはどう扱われる?

加盟店の返金処理後に残高へ反映されます。時差やネットワークの都合で数日かかる場合があります。

キャンペーン・紹介特典の注意点

特典の適用条件・対象地域・期間の見方

  • 紹介URL/キャンペーンページ経由が条件のことが多い。
  • 対象地域・対象通貨・初回限定など細かな条件を必ず確認。

申し込み時に確認すべきチェックポイント

  • 本人確認の締切・方法、カード配送先の住所表記。
  • 到着予定日と旅行出発日の余裕。
  • アプリ通知・ロック・国別制限の初期設定。

コストが一目で分かるシミュレーション

100ユーロ決済時:一般的なクレカ vs WISEカード(例)

条件一般的なクレカWISE(自動両替)
前提為替170円/EUR、海外事務手数料2.2%
※例・仮定の数値
為替170円/EUR、両替手数料0.60%
※例・仮定の数値
100EURの円建て17,000円17,000円
手数料374円(=17,000×2.2%)102円(=17,000×0.60%)
合計支払い17,374円17,102円

※実際の手数料は通貨ペア・各社条件で変動します。必ずアプリの見積りで確認してください。

3万円相当をATM引き出す場合の総コスト(例)

項目金額(例)
為替170円/EURで 176EURを引出≒30,000円相当
Wise側ATM手数料(無料枠超過の例:1.75%)≒525円
ATM機械手数料(例:3EUR)≒510円
合計目安約31,035円

※上記は一例。実際は無料枠・通貨・ATMにより上下します。

セキュリティと安全性

バーチャルカード・使い捨て番号の使いどころ

海外EC・サブスクはバーチャルカードで番号を分離。単発サイトは使い捨て番号でさらに安全性を高められます。

アプリのロック/通知設定・不正監視の基本

  • 不使用時はカードを一時停止
  • 通知ONでリアルタイム検知。
  • 国別/ATM/オフラインの利用可否を必要時のみON。

万一の補償ポリシーの要点

不正利用が疑われる場合は直ちにカード停止のうえサポートへ。補償の適用可否は状況・規約に基づき判断されます。

まとめ(作るべき人・作らなくてよい人)

こんな人はWISEカードが向いている

  • 海外旅行/ECで通貨換算の上乗せを抑えたい
  • 複数通貨をアプリで一元管理したい
  • オンラインはバーチャル番号で安全に使いたい

申し込み前の最終チェックリスト

  • 本人確認書類・配送先・出発日までの余裕
  • 主な使用通貨・ATM利用の有無・限度額の把握
  • アプリの通知/ロック/国別制限の初期設定

最新手数料・対応状況は公式で要確認(CTA)

手数料・対応通貨は変動します。お申し込み前に必ず公式アプリで最新条件をご確認ください。

WISEをはじめる(無料)

コメント